震災講演家

防災情報

熊本地震から学ぶ、これからの防災 ~命を守るのは“避難生活”の質だった~

震災経験者の防災士が熊本地震の被害や災害関連死の実態を分析。南海トラフ地震に向けて行政ではなく個人で出来る防災アクションや避難生活で命を守る備えを紹介します。
語り部活動

能登半島地震から1年

能登半島地震から1年が経ちました。東日本大震災を経験した私は当時は何をしていたのか。被災者として、語り部として想いを綴りました。
防災商品

圧倒的に反射するジャケット「ピカジャケ」

南海トラフ地震の時に垂直避難したけど誰にも見つけてもらえない。屋上だから火を焚くこともできない。自分の位置を伝えることもできない。そんな時はピカジャケを着用するだけで遠く離れた人からも見つけて貰える可能性が高まります。そんなジャケットを東日本大震災を経験した防災士が紹介します!
防災商品

【非常食】志布志安心ご飯 美味しいアルファ米

非常食におすすめする志布志安心ご飯のアルファ米を東日本大震災を経験した防災士が紹介!非常食なのに美味しい志布志で製造されたアルファ米は防災や自然災害への備えに不安な人には最初に手に取って欲しい非常食です!防災士おすすめの非常食を紹介します!
防災情報

自然災害時にペットはどうやって避難する?

ペットを避難所に連れていけない?ペットと避難することは無理?そんなことはありません。東日本大震災を経験した語り部防災士がペットと一緒に避難してその後の避難所生活を送れるための「自然災害への備え方」を教えます!
語り部活動

~語り部活動~№7 こども万博2023in愛知

東日本大震災の津波から逃げた「釜石の奇跡(釜石の出来事)」を経験した当時の中学生が防災士として全国で語り部活動を実施!そんな語り部防災士の活動記録であり、防災知識やグッズ、皆さんが住んでいる地域のリスク評価も載せたブログになります!
防災情報

釜石から10のメッセージ

南海トラフ地震が起きた時にどうしたらいいのか?そんな悩みを解決する「東日本大震災を経験した岩手県釜石市民が伝えたい10のメッセージ」を紹介します。防災は非常食や備蓄だけではなく「命を守る行動」が先に来ます。命を守る行動とはなんなのか?
語り部活動

~語り部活動~№5生活協同組合コープみえ

東日本大震災の津波から逃げた「釜石の奇跡(釜石の出来事)」を経験した当時の中学生が防災士として全国で語り部活動を実施!そんな語り部防災士の活動記録であり、防災知識やグッズ、皆さんが住んでいる地域のリスク評価も載せたブログになります!
語り部活動

~語り部活動~№3 高知県大方高等学校

東日本大震災の津波から逃げた「釜石の奇跡(釜石の出来事)」を経験した当時の中学生が防災士として全国で語り部活動を実施!そんな語り部防災士の活動記録であり、防災知識やグッズ、皆さんが住んでいる地域のリスク評価も載せたブログになります!
防災商品

【防災士が選ぶ】非常食 缶詰の最前線!黒潮町のごちそう缶詰が日常にも◎

【防災士が選ぶ】非常食 缶詰の最前線!黒潮町のごちそう缶詰が日常にも◎で長期保存・アレルギーにも対応しております!東日本大震災を経験した身からして「非常食は美味しい方がいい」という想いを叶えてくれた防災を文化にした町発祥の非常食缶詰です!
タイトルとURLをコピーしました