皆さんこんにちは!
今回は国土交通省が運営しているハザードマップポータルサイトを紹介したいと思います!
私が常に「自分の町のリスクを把握して下さい」「避難場所を把握して下さい」と言っていますがどうやったら知ることができるのか?
その問題を解決する手段がハザードマップです。そして国土交通省が運営するハザードマップポータルサイトが防災士である私のオススメするツールとなっております!
今回はそんなハザードマップポータルサイトを皆さんに共有します!
ハザードマップとは?
そもそもハザードマップについてですがハザードは「危険要因」という意味があります。
自然災害によって考えられる被害範囲を記した地図がハザードマップになります。
ハザードマップは予想被害範囲だけでなくて避難場所も記載されています。
つまり危険な範囲と避難するべき安全な場所を教えてくれるのがハザードマップとなります。
是非、自然災害の備えの第一歩としてハザードマップを見る事から始めて欲しいです。
ハザードマップポータルサイトの使い方
重ねるハザードマップ
ハザードマップポータルサイトには2種類の検索方法があります。
その一つが「重ねるハザードマップ」となります。
重ねるハザードマップは全国のハザードマップをすぐに調べることができます。
そして津波の予想被害や土砂災害の予想被害、液状化のリスクを「重ねて」調べることができます。
どこでも調べることが出来るという事は旅行先の始めて行く土地のハザードマップも調べることができます。
旅行に行っても、自然災害に備えることが可能となります。
今回は試しに私が暮らしていた岩手県釜石市鵜住居町の重ねるハザードマップを用いて紹介します。
「住所から探す」「現在地から探す」「地図から探す」「災害から探す」の4パターンあります。「災害から探す」は前回検索した町の予想被害範囲を出してくれます。
画面左側にある災害の種類を選択するとその災害による危険範囲を見ることができます。
実際に津波が起きた場合の予想被害範囲がこちらになります。
このように津波の予想被害範囲が色によって記されます。色の種類は予想浸水深になります。浸水深は右下のあります。
私が住んでいた鵜住居町は津波によって甚大な被害が及ぶリスクがあります。(実際に起きましたが・・・)
そして左側の災害の種類を選べる箇所の下にさらに、地域区分に基づく液状化リスクや衛星写真バージョンを選択できる部分があります。
こちらが液状化リスクを記した範囲になります。
そして重ねるハザードマップの特徴である「予想被害を重ねて見る」ようにした場合がこちらになります。
こちらは津波の予想被害範囲と液状化リスク範囲を重ねて見たハザードマップになります。
その他にも右側の災害種別ごとで重ねて見ることも可能です。
こちらは津波と土砂災害の予想被害範囲となります。
重ねて見ることで津波から逃げる為に高台に逃げる必要があるが、「土砂災害のリスクが考えられる高台」も同時に把握できることが出来ます。
重ねて見ることで様々な情報を一目で把握できる為、急な時でもすぐに安全な避難する場所を把握することが出来ます。
右側の災害種別の下に「すべての情報から選択」を選択した後に情報リストが出てきます。その中には災害時に避難する「指定緊急避難場所」を選択することができます。
選択した後はこのように非常口のようなマークで指定緊急避難場所が表示されます。選択することで住所も表示されます。
この重ねるハザードマップを活用することで「自然災害によって考えられる危険範囲」と「逃げるべき安全な避難場所」を同時に把握することが出来るかなり優れたツールとなっております。
わがまちハザードマップ
わがまちハザードマップの方は「全国各市町村で決められているハザードマップ」を調べることができます。
右側のわがまちハザードマップの検索欄にある「都道府県」「市区町村」「ハザードマップの種類」を選択して検索します。実際に私が住んでいる愛知県名古屋市の津波ハザードマップを調べてみました。
検索した結果は名古屋市の公式サイトのハザードマップページに行きました。
このように各市区町村で決められたハザードマップもすぐに調べることが可能となっております。
まとめ
簡単ではありましたがハザードマップポータルサイトの紹介は以上となります。
防災士で語り部をしている私が一番お世話になっているハザードマップの検索手段が今回のハザードマップポータルサイトとなります。
防災をする上で最も大事なことは「まず自分の命を守ること」です。
防災リュックの準備や備蓄も大事ですがまずは
「自分の住んでいる場所やよく行く場所、会社や学校には自然災害のリスクがないのか?」
「どこに避難した方がいいのか?」
この2点について把握して防災して頂きたいと思います!